投稿

図説 日本陸軍 歩兵の服装と諸動作

イメージ
  DTPを担当させていただきました。 戦後80年という節目の年に刊行される、大日本帝国陸軍・歩兵下士官兵たちの実像に迫る決定的一冊。 本書は、明治以降に発行された文献や公文書をもとに、当時の服装や装備の実態を詳しく解説。忠実に再現された制服・軍靴・背嚢・銃剣などのレプリカや貴重な実物写真を多数掲載し、細部に至るまでその姿を克明に紹介します。 さらに、「教練」の章では、当時の兵士たちが実際に習得した動きを連続写真でわかりやすく解説。動作や所作の流れが一目で理解できる構成となっています。 ミリタリー愛好家はもちろんのこと、兵士を描くイラスト・マンガ・映像作品の制作者にとっても、リアリティを支える貴重な作画資料集として大いに活用いただける内容です。

かんたん!はかどる!Notion デザイン&アイデアブック

イメージ
  カバーデザインを担当させていただきました。 デザインの工夫でNotionが「使いたくなる空間」に。 おしゃれで使いやすいページの作り方が学べます! Notionは、ただのメモアプリではありません。 情報を一元管理しながら、自分のスタイルに合わせて自由にカスタマイズできる、柔軟で奥深いツールです。 本書では、実際に手を動かしてNotionページを作りながら、 「作る」→「カスタマイズする」→「もっと活用する」という流れで、楽しみながら使い方を習得できます。 おしゃれな見た目に仕上げるデザインのコツや、 具体的な機能の使い方も丁寧に解説しているので、初心者でも安心です。

人物塗りが劇的にうまくなる YURIKO式 影指定ワークブック

イメージ
  DTPを担当させていただきました。 せっかくうまく線画が描けたのに色塗りしたらなんか違う…… そんなお悩みを持つ人の救世主となる一冊ができました! 本書は、制作現場で使われる「影指定」の手法をベースに、「キャラクターイラストのどこにカゲを入れるか」を実践的に学んでいきます。難解になりがちな光とカゲの描き方を、難しい理論は抜きに実際に手を動かしながら習得できる一冊です。

制約こそ最強のチームマネジメントである: なぜ一流のチームは“環境”を武器にできるのか

イメージ
  DTPを担当させていただきました。 スポーツ指導の現場で注目される「エコロジカルアプローチ」を起点に、制約や環境こそがチームの力を引き出す鍵であることを、ビジネスの現場に応用して解説します。トップダウン型のマネジメントが限界を迎えるいま、自律性や関係性、プロセスの質が成果に直結する時代が到来しています。本書では、問いかけを通じて人の内側から行動を引き出し、組織に「変化し続ける力」を生む新たな視点を提示。管理せずとも機能するチームのつくり方を、実践的かつ具体的に紹介します。混迷の時代をしなやかに進む、すべてのリーダーに。

生成AI投資の教科書

イメージ
  カバーデザインを担当させていただきました。 本書は、この「誰でもAIを使って投資ができる時代」に向け、AI投資の基本、実践、未来展望までを一冊に凝縮したガイドです。 国内ではまだ少ない「日本の投資家目線で書かれたAI活用書」であり、ツール紹介や実践パートに加え、AIが引き起こす市場変化をストーリー形式と図解でわかりやすく解説。 初心者〜中級者が「納得して始められる」入門書です。

Acrobatで赤字(注釈)を入れることについて

イメージ
いま DTPの現場では、赤字校正をPDFでやりとりすることが多いと思います。 ときには手書きの赤字をスキャンしただけのPDFが送られくることもあります。 あれ、リアル用紙 の赤字よりわかりにくくて困ります。 まぁデジタル作業がNGな方もいるので、しかたありませんね。 今回お伝えしたいのは、せっかくAcrobatの注釈機能を使っているのに、手間がかかる作業をしていて、お互いの作業効率が下がっていることを改善したいと思い、この記事を書きました。

Python×Pyxelで楽しく学ぶ ゲームプログラミング

イメージ
 カバーデザインを担当させていただきました。 初心者にも扱いやすいゲーム開発用ライブラリ「Pyxel(ピクセル)」を使ってゲームを作り、楽しみながらPythonのプログラミングを学ぶ本です。本当の基礎から解説しているので、本書をプログラミング学習の一冊目とすることもできる間口の広い内容になっています。 ★ターゲット(対象読者) ・プログラミングを学ばなくてはならない学生 ・ゲーム開発を学びたい人 ・他のプログラミング本で挫折した人 ・プログラミングを学び直したい社会人